WordPress「Breadcrumb NavXT」パンくずリストを表示させるプラグイン

ワードプレスでパンくずリストを簡単に設置できるプラグイン「Breadcrumb NavXT」を紹介します。
WordPress「Breadcrumb NavXT」
ワードプレのプラグイン「Breadcrumb NavXT」は、簡単にパンくずリストを表示できるプラグインです。パンくずリストをWEBサイトやブログに表示させることで、サイト訪問者のユーザビリティの向上(サイト内を巡回しやすい)や、Googleのクローラーもサイト内の階層を巡回してくれやすくなるのでSEO効果もあります。
ちなみに、なぜ「パンくずリスト」と呼ばれているのかと言うと童話の「ヘンゼルとグレーテル」が由来でヘンゼルが道に迷わず家に戻れるように「パン」を少しずつ落としながら歩いたというエピソードから、サイト内を迷わないように巡回できる「パンくずリスト」と呼ばれるようになったそうです。
Breadcrumb NavXT : https://ja.wordpress.org/plugins/breadcrumb-navxt/

ワードプレスのプラグイン「Breadcrumb NavXT」の設定方法
パンくずリストの設定方法は、「Breadcrumb NavXT」プラグインを「プラグインの追加」から検索し、まずはインストールをします。インストールが完了すれば、有効化をクリック。パンくずリストを表示させたい場所に下のコードを記述すると表示されるので、僕の場合は固定ページには表示させずブログの投稿ページだけにパンくずリストを表示させているので、個別投稿ページである「single.php」のファイルに記述します。全てのページに表示させるのであれば「header.php」のファイルにコードを直接記述すると表示されます。
パンくずリストを表示させたい場所に直接コードを記述する方法
ブログなどの投稿ページだけにパンくずリストを表示させたい場合は、このコードを直接「single.php」のファイルに記述するので、ダッシュボードの管理画面の「外観」から「テーマの編集」をクリックして、個別投稿の「single.php」を選択します。コードをコピーして貼り付けるだけの簡単な作業にはなりますが、念のために既に記述されている「single.php」のコードをコピーしてメモ帳かEvernoteなんかに保存してから上記のコードを貼り付けましょう。
<div class="breadcrumbs" typeof="BreadcrumbList" vocab="https://schema.org/">
<?php if(function_exists('bcn_display'))
{
bcn_display();
}?>
</div>
WordPressのテンプレートにもよりますが、大抵は「content」と記述されたコードのすぐ下にコードを記述すると、投稿ページの上部の場所にパンくずリストが表示されます。この投稿ページの上部にも表示されているので、どんな感じに表示されているか確認できると思います。パンくずリストのテキストのサイズや色などは、CSSで装飾することができます。
関連記事