Google 検索エンジンに「インデックス」されたか確認する方法

WEBサイトやブログの投稿記事が「Google」の検索エンジンにインデックス登録されているかを確認する方法を紹介します。
「Google」にインデックスされたか確認する方法
Webサイトやブログを運営しているのなら、投稿記事やサイトのページが「Google」にインデックスされたかを確認しておきましょう!Googleのクローラーがサイトやブログに巡回してくれたり「Search Console」の「Fetch as Google」からインデックスの登録をリクエストすると投稿記事やサイトのページがインデックスされるようになるのですが、きちんとインデックスされているか確認をする事は大事です。
僕の体感ですが、サイトやブログのインデックス数が増えてサイト自体のパワーがついてきたら「Search Console」で、インデックス登録をリクエストをすると数時間も経たない間にインデックスされるようになります。
ブログやWEBサイトを立ち上げてすぐは、インデックスされるまでに少し時間がかるので、こまめにインデックスされているかを確認しています。
「Search Console」のインデックスステータスで確認する
「Search Console」の画面にログインをして、対象のサイトを選びます。
画面左に並ぶメニューから「インデックス ステータス」をクリックすると、インデックスに登録されたページの詳細が確認できます。「Search Console」でインデックスの確認をするには、サイトのプロパティをあらかじめ追加しておかないといけないので、数ページほどのWEBサイトやブログなら検索窓に「site:URL」を入れて確認する方法がオススメです!
検索窓に「site:URL」を入れて確認する
お手軽にGoogleにインデックスされているか確認する方法があります。検索窓に「site:https://takahiromatsuoka.com」のように「site:」の後ろに調べたいURLを入れて検索を押すと、インデックスされたページが検索結果に表示されて確認することができます。
この検索結果に表示されたページは全てGoogleにインデックスされているので、もしこの検索結果に表示されていないページがあるのなら表示されていないページを「Search Console」の「Fetch as Google」から、インデックスの登録リクエストをしておきましょう!立ち上げたばかりのWEBサイトやブログはインデックスされるのに少し時間がかかりますが、アクセスが多くクローラーがすぐに回ってくるようなサイトなら投稿した数時間後にはインデックスされています。
関連記事