Macから出る音を「QuickTime Player」と「Soundflower」で録音する方法

Macから出る音声を「QuickTime Player」と「Soundflower」で録音する方法を紹介します。
Macから出る音声を「QuickTime Player」と「Soundflower」で録音する方法を紹介します。
Macので音を録音するなら「QuickTime Player」と「Soundflower」
Macで流している曲や鳴っている音声を簡単に録音する方法を紹介します。
Macから出る音を録音するには、まず「QuickTime Player」と「Soundflower」をダウンロード します。
◾️Soundflower
https://github.com/mattingalls/Soundflower/releases
◾️QuickTime Player
https://support.apple.com/ja_JP/downloads/quicktime
QuickTime Playerは、既にMacの中に入っていると思います。
Soundflowerは、ダウンロードをする時に「証明書が期限切れ」という表示が出る場合もありますが、デスクトップ左上のリンゴマークから「システム環境設定」 → 「セキュリティとプライバシー」 → 「一般」と進み、画面下の部分に「ブロックされたアプリケーション」からSoundFlowerを許可すればインストールができます。
「Audio MIDI 設定」で複数出力装置を作成!
Finder で、「移動」→「ユーティリティ」の順に選択し、「Audio MIDI 設定」アプリケーションを開きます。画面左下の「+」をクリックして、「複数出力装置を作成」で「Soundflower (2ch)」と「内臓出力」を選択します!
「QuickTime Player」オーディオ収録で録音開始!
ここまでくれば、後は「QuickTime Player」オーディオ収録で録音開始です!まずは、デスクトップ左上のリンゴマークから「システム環境設定」 → 「サウンド」を選択し、サウンドを出力する装置を選択で「複数出力装置」を選びます。この設定をしておく事で録音時にMacから流れてくる音を聴きながら録音ができるようになります。
そしたら、「QuickTime Player」を開き画面左上の「ファイル」→「新規オーディオ収録」をクリックします。
すると下の画像のような録音ボタンが表示されますので、赤丸の録音ボタンの横にある「下矢印」をクリックして、「Soundflower (2ch)」をチェックします。これで全ての設定が完了です、後は録音ボタンを押してMacから出る音声を収録することができます。
オーディオ収録の録音ボタンを押すと録音が始まり、再度ボタンを押すと録音終了になります。録音が完了したら再生ボタンになりますので、録音状況を確認することができます。最後に左上の赤いペケをクリックすると、保存場所を指定して録音したファイルを書き出せます。
関連記事