WordPress「PS Auto Sitemap」サイトマップを表示させるプラグイン

ワードプレスでサイトマップを自動生成してくれるプラグイン「PS Auto Sitemap」の設定方法を紹介します。
サイトマップを自動生成してくれるプラグイン「PS Auto Sitemap」
ワードプレスで作成したWEBサイトやブログの記事やページが増えてきたら、サイト全体の内容を一目でユーザーに見てもらえるように「サイトマップ」のページを作成しておきましょう!このプラグインを使えば簡単にサイトマップページを作成する事ができるので、アクセスアップやSEOの為にもサイトマップページを設置しておくのがオススメです。
PS Auto Sitemap : https://ja.wordpress.org/plugins/ps-auto-sitemap/
サイトマップ プラグイン「PS Auto Sitemap」の設定方法
ワードプレスの管理画面にある「プラグイン」から新規追加で「PS Auto Sitemap」を検索してインストール、そして「有効化」にします。
「有効化」をすると、管理画面の「設定」の中に「PS Auto Sitemap」が表示されます。まずは、サイトマップに表示する内容を選びます、僕の場合は投稿ページだけのサイトマップにしたいので「投稿リストの出力」にだけチェックを入れています。固定ページなども表示したいのであれば、「固定ページリストの出力」にチェックを入れましょう!後から変更できますので、とりあえずは表示したいモノだけにチェックします。
そして、「サイトマップを表示する記事」という項目があるので、サイトマップを表示させたいページのURLの後ろにつく数字(記事のID)を入力します。
「PS Auto Sitemap」のコードをコピペ
「サイトマップを表示する記事」に記事のIDを入れたら、次はその表示させたいページに下のコードをコピペすれば完了です。
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->
サイトマップを表示させたいページにコードを入力する時には、編集画面を「ビジュアル」ではなく「テキスト」にしてコードをコピペするように注意してください。コードを入力すれば、サイトマップページにサイトマップのリストが表示されていると思います。
サイトマップは「HTMLサイトマップ」と「XMLサイトマップ」の2種類がある
サイトマップはWEBページの目次のような役割を果たすモノで、「HTMLサイトマップ」と「XMLサイトマップ」という2種類が存在します。「HTMLサイトマップ」はユーザーに向けたサイトマップになり、Webサイト内でユーザーが探しているコンテンツを見つけやすいようにするのが目的です。今回紹介した、この「PS Auto Sitemap」では「HTMLサイトマップ」を自動生成してくれるプラグインになります。
もう一つの「XMLサイトマップ」はクローラーに向けたサイトマップになります。WEBサイト上にあるコンテンツの情報をクローラーに効率よくページをクロールしてもらうために設置します。クローラーの巡回を促す事によってページのインデックスを早める事ができます。
ワードプレスでサイトマップを作るなら「PS Auto Sitemap」
とても簡単な作業で作業でサイトマップを表示させる事ができるので、このプラグイン「PS Auto Sitemap」はオススメです。サイトマップページに表示されるリストのデザインも「スタイルの変更」のメニューから選択して変更できるので気に入ったデザインでサイトマップを表示させてみましょう!
関連記事